こころとからだに自然の力 ~骨粗鬆症 予防のポイント~

4月、寒い冬が過ぎ、春がやってきました。
春先は寒暖差が激しく、環境の変化も大きい事から、身体への負担が大きい時期です。

季節ごとに弱ってしまう臓器があることをご存知ですか?
春は「肝」の季節ともいわれております。
東洋医学では春は新陳代謝がもっとも活発になる季節といわれ、冬に溜まった老廃物を一気に出します。
このような身体活動と深く関わる臓器が「肝」なのです。



春の五大症状として
◯ストレス
環境の変化から、自立神経が乱れ、ストレスを感じやすくなります
◯アレルギー症状
免疫力の低下から、花粉症に代表されるアレルギー疾患にかかりやすくなります
◯目の疲れ
東洋医学では目はとのつながりが強く、が弱ると目に症状が出やすいとされています
◯倦怠感
身体活動が活発になる春先は、身体にかかる負担も大きく、疲労を感じやすくなります
◯胃腸症状
は消化を助ける働きもあり、肝機能の低下は食欲不審などの胃腸症状につながります

充分な栄養が必要な時期だからこそ、しっかり身体に栄養をチャージして、スタートの季節を元気に過ごしましょう。

当店おすすめの天然アミノ酸で春の健康対策。
元気のキーワードは「毎日の健康貯金」です。


今月の漢方教室

骨粗鬆症 予防のポイント

骨粗鬆症の症状は、骨に鬆(す)が入り、脆くなり、骨折しやすく、背が縮み、腰が曲がる。
初めの頃に、背中が痛んだり、背中の筋肉がけいれんしたり、体をねじる力が弱くなったりします。
骨粗鬆症の原因としては、カルシウムの摂取不足が第一の原因で、次にビタミンD不足(日に当たらない)、ジャンクフード、塩分の取りすぎなども一因となります。
骨粗鬆症といえば高齢者がかかるイメージがあるため、予防も、高齢者になってからと思われるかもしれません。

しかし、骨の強度のもととなる骨量は20歳前後をピークに少しずつ減少していくため、実際は、それまでにどれだけ骨量を増やせるか、それ以降にどれだけ骨量の減少を穏やかにするかが、予防のポイントになります。


◯年代別の予防ポイント

【20歳前後まで】
子供の頃に運動をしないと、その後の人生で最も影響がおよぶ臓器のひとつが「骨」です。
では古くなった組織を壊す「破骨細胞」と、新たに形成する「骨芽細胞」が活発に働き、全身の骨は2~5年のうちに入れ替わります。
の代謝を促すスイッチとなるのが、ジャンプのようにに強い負荷をかける動きです。

骨細胞は、刺激を感じ取ると、負荷に耐えられる強いに作り替えようとします。
逆に運動しないと、の形成は進みません。

「成長期は充分なカルシウムの摂取があれば、成長ホルモンと運動の相乗効果で太く強いを作りやすい。“骨貯金”を心がけてほしい」

と慶友整形外科病院の岩本先生は話しています。

骨量の増量期であるこの時期に、高い骨量を得られると、以降に骨密度の低下があっても、骨粗鬆症の発症を遅らせることができます。
バランスのとれた食事と強度の高い運動で骨量を十分に増加させましょう。

【中高年者】
特に女性は、閉経後、破骨細胞の活動を抑える女性ホルモンのエストロゲンの分泌が一気に減り、急速に骨量が減少します。
骨密度がその後の10年で、15~20%も降下しがちです。
がもろくなり、腕、背骨、股関節が折れる「ドミノ骨折」の危険性も高まります。
バランスのとれた食事はもちろん、飲酒などの生活習慣の見直し、歩行運動などを中心に、日常的に運動量、活動量を増やしましょう。

【高齢者】
骨量が著しく低下しているため、骨折リスクが高くなっている年代です。
ほかの年代と同様、バランスのとれた食事と適度な運動で、骨量の維持をするとともに、骨折の原因となる転倒の防止が重要です。

筋力やバランスを訓練するような運動を取り入れましょう。
加齢によってサルコペニアという骨格筋量の減少が起こると、転倒や転落などによる骨折のリスクが増え、要介護状態になる大きな原因となります。
特に高齢者はアミノ酸を摂り、適度な運動をして筋肉を落とさないことが大切です。


◯気づかぬ骨折、高まる連鎖リスク

圧迫骨折やいつのまにか骨折など背骨が折れていたのに、痛みもなく気づかないということがあります。
骨粗鬆症の骨折は、骨折をすればするほど続けて骨折する可能性が高くなることが知られています。
そのため、1個でも骨折していると周りの骨に負担がかかり、2個、3個と骨折がドミノ倒しのように次々と起こっていきます。
骨折が進んで、どんどん背中や腰が曲がってしまう可能性が高まります。

◯骨粗鬆症チェックリスト

3つ以上当てはまれば、年齢に関わらず注意が必要です。
□ 魚をあまり摂らない
□ 日常、体を動かすことが少ない
□ 外に出ることが少ない
□ 若い時から姿勢が悪い
□ よくダイエットをする
□ 最近、背が縮んだ、腰が曲がってきた

◯骨粗鬆症を予防する栄養と運動

「骨を強くする3大栄養素」
・カルシウム…小魚、干しエビ、凍り豆腐、小松菜など
・ビタミンD…干しシイタケ、白きくらげ、青魚、アンコウの肝など
・タンパク質…豆類、肉類、赤身の魚、卵など

「下肢筋力アップとバランスをよくする運動」
・運動による骨への負荷がかかるジャンプ動作が効果的
     …10回を1日3セット
・スクワット
     …10回を1日3セット
・片足立ち
     …左右を1分ずつ1日3セット

また、骨貯金に必要なこととして、太陽を浴びて体内のビタミンD合成を促進することも大切です。
年をとってからでも、骨量を減りにくくすることはできます。
そのためには栄養と運動が欠かせません。

◯美しいニュージーランドの海から健康の贈り物


緑イ貝は、ムール貝(紫イ貝)と同じイ貝科に属する2枚貝で、海洋汚染の少ないニュージーランドに生息しています。
10cm位に成長した、人間でいえば17-18歳くらいの若い時期のものが、年に2回(春と秋に)収穫されます。
この時期の貝がもっとも繁殖が盛んで、成分的にも一番栄養価が高いといわれています。
緑イ貝の中でももっとも多い栄養成分がアミノ酸で、髪や皮膚、血管、筋肉、爪、内臓など体を作る素になります。
また、ムコ多糖類は体内で水分を蓄える成分で、血管壁の修復や粘膜の強化、関節軟骨の弾力性に関与し、靭帯や滑膜を健やかに保ち、コラーゲンの生成を促す作用があります。

当店でお奨めいたしております「ネプトン」には9粒あたり
緑イ貝粉末1440mg
グルコサミン720mg
発酵コラーゲン270mg

が含まれております。

つまりネプトンには、骨をつくり、骨を守る成分がたっぷり含まれているので、
膝痛や腰痛などの関節痛だけではなく、骨粗鬆症の予防にも最適です。




漢方相談 ペンギン薬局 公式WEBサイト https://penguin-kanpo.com/
営業時間 10:00~19:00 定休日 12/31・1/1

☆ドラックペンギン一番町店
 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町4丁目3-20  
 TEL:022-217-3767

☆ドラックペンギン北四番丁店
 〒980-0801 宮城県仙台市青葉区木町通2丁目1-55第八丸昌興業ビル 1F  
 TEL:022-275-6885

コメント

このブログの人気の投稿

ペンちゃんだより 2023年8月号

ペンちゃん便り 2023年9月号

ペンギン養生 2023.09