投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

こころとからだに自然の力~三月の養生法~

イメージ
三月、この冬は全国的に厳しい寒さが続き、各地で大雪による被害も多く見られました。まだまだ寒さの厳しい日もありますが、春はもうすぐそこまで来ています。 三月初めの今頃は、一年でいえば夜明けに当たります。白みかけた夜明けの空を眺めていると、何だかいいことが起こりそうな気がしてくるのと同じように、早春の今、何となく気持ちがはずんできます。 そうはいっても三寒四温の時期ですから、時には真冬の寒さが戻ってくる日もあります。寒い冬とはちがって、このあたたかくなりはじめの頃の寒の戻りは要注意です。 気持ちがはずみちょっと薄着になって思わず風邪をひきこんでしまうこともありますし、冷えによって腰痛や神経痛などの痛みが起こることもあります。 対策としては早めに薄着にならずに、暑くなったら一枚はずせばよいのですから、重ね着をしておくことです。 東洋医学では春は肝の季節ですが、肝気がスムーズに巡らないと、体の中の気の流れが鬱滞するようになります。胃痛や腹痛、胸痛などの痛みや張りが現れたり、イライラ怒りっぽくなったり、または逆に鬱になって沈みこんだりします。 肝気をスムーズに巡らせるコツは、心を晴れやかに持ち、身体を積極的に動かすことが何よりも大切です。 漢方には気剤と呼ばれ気の流れをスムーズにする処方がたくさんあります。たとえば、香蘇散、四逆散、逍遥酸、加味逍遥散、小紫胡湯、半夏厚朴湯などなど。 思い当たる方は、専門家にご相談ください。 今月の漢方教室 三月の養生法 三月は、受験、税金、転勤、異動など頭痛の種になることがぎっしりと詰まっています。 年度末で決算月という方も日本では多くなる時期です。 このようなストレスのかかる社会状況に、季節の変わり目からくる体調の変化が加わって、体調を崩す方も増えてきます。 ◎春に多い自律神経の乱れ 寒暖のさが大きくなり、また天気も日ごとに変わりやすくなります。 寒さは「交換神経」を、暖かさは「副交感神経」を高めますし、晴れの日は「交感神経」が、曇りや雨の日は「副交感神経」が高まります。 一日の中での天気の移り変わりも激しくなり、これらの影響から自律神経は大きく揺らいでいきます。 頭が重い、元気が出ない、体がだるい、やる気が起こらないといったいわゆる「不定愁訴」をかかえ、自律神経のバランス