投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

その症状、ほんとに風邪? 見逃さないで!肺炎のサイン

イメージ
肺炎は、罹患率も死亡率も非常に高い疾患です。 日本では、年間に180万人が肺炎を患い、10万人以上が亡くなっています。 今回は、肺炎と風邪の違いやどんな症状が起こるのかなど、肺炎について学んでいきましょう。 Q1 どんな症状が現れるの? A1 感染症と肺の疾患の両方の症状が出てきます。 肺炎は「肺」の「感染症」であるため、当然その両方にかかわる症状がみられます。 まず感染症としての共通の症状では、もっとも多い発熱をはじめ、悪寒、倦怠感、食欲不振、頭痛、関節痛、筋肉痛などがみられます。 また肺の疾患としての特徴的な症状である咳や痰、膿性痰、胸痛、呼吸困難などもみられます。 熱が高ければ、通常の風邪でも頻脈や頻呼吸はみられるものですが、それが異常に速い場合は、肺の広範囲が冒され、重症になっている可能性があります。 Q2 風邪との見分け方は? A2 強い全身症状と肺疾患特有の局所症状 普通の風邪では全身症状はそれほど強く出ません。熱も高くないし、倦怠感も通常そう強くありません。 局所的な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咽頭痛、軽い咳、痰などに限られます。 それに比べ肺炎の場合は、全身症状、つまり発熱や食欲不振、倦怠感などが大変強く出ます。 肺炎というのは、死に至ることもある重篤な病気ですから、全身症状も局所症状も強い傾向があります。 局所症状としては、肺の疾患特有である咳や膿性痰などが多いのが特徴です。 高熱でひどくだるい、ゴンゴンと強い咳が出る、粘りのある痰が多いなどの場合は、早めに医療機関を受診してください。 またインフルエンザでは、肺炎と同じように熱も高くなり全身症状も出ますが、肺炎と違って咳や痰などの局所症状はあまりみられません。 インフルエンザで咳や痰が出てきたという場合には、肺炎を合併してきている可能性がありますので早めにレントゲンを撮ってもらいましょう。 Q3 肺炎にかかりやすい人って? A3 高齢者や持病のある人など、免疫力の弱い人 肺炎は病原微生物と人の抵抗力との勝負。ですから肺炎になりやすいのは、抵抗力の弱い人です。 まず挙げられるのは、体そのものが弱い人。 全体的に体が弱っている高齢者や、抵抗力ができる前の小さい子ども、あるいは糖尿病や肝臓病、腎臓病などの持病を持っている人、そして

冬場は気温差による血圧と心臓の働きに注意!

イメージ
12月になりました。早いもので今年も残すところあとひと月。 師走を迎え、何かと忙しくなり気ぜわしい思いをなさっている方も多いのではないでしょうか。 一年の疲れがどっと出てしまうのからなのか、この時期になると 心臓の働きが弱っている方からのご相談が普段よりも多くなります。 そもそも人間は恒温動物ですので、外気の温度には関係なく、体温を一定に保つようさまざまな機構が作動しています。 暑いときには、体表近くの血管が拡張し熱を放散させたり、発汗により熱の放散を行い、寒いときには、熱の放散を防ぐために、体表近くの血管が収縮します。 血管が拡張すれば血圧は下がりますし、逆に収縮すれば上がってしまいます。 暑いとき…血管が拡張し血圧が下がる 寒いとき…血管が収縮し血圧が上がる これは、本来人間が生きていくために必要な「ごく自然な生理現象」なのですが、この生理現象が時として、人命を縮めるように作用してしまうことがあります。 寒さのために血圧が上がると… ○心臓に負担がかかり、狭心症や心筋梗塞を起こしやすくなる。 ○また、脳血管内の圧力も高くなるので、脳出血を起こす危険性も高くなる。 など。 この季節、寒いところに出る時はほとんどの方が厚着をしますね。 みなさんは、暖房の効いたデパートや屋内でも厚着のままなんてことはありませんか? 暖房の効いたデパートや屋内は、上着を脱いでも十分過ごせる温度になっていることがほとんどですので、厚着をしたままだとじんわりと汗をかいてしまうものです。 汗をかいた状態のまま外に出てしまうと、急に寒い空気にさらされて血圧が上がったり、体表の血管が収縮し心臓に負担がかかってしまうことがあります。 温度差のある場所に行くときは、血圧が急変することがありますので、くれぐれもご注意ください。 【血圧の変化と心臓の働きには「感応丸」がおすすめ!】 急な血圧の変化に心配のある方は、お手元に「感応丸」を用意して、普段から持ち歩くことをおすすめします。 「感応丸」は、強心作用だけでなく解熱作用もありますので、風邪やインフルエンザなどで高熱を出したときにも使える心強いお薬です。 心せわしい年の暮れ、何かと御多用とは存じますが、何卒お気をつけて年末をお過ごしください。 株式会社 ペ