投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

こころ身体に自然の力〜 暑さを乗り切る「胃腸」の養生〜

イメージ
七月、今年もジメジメとむし暑い季節がやってきました。 体が重だるかったり、節々が動かしづらかったり、べとつく汗、なんといっても寝ても寝ても眠い、一日中眠い、、、。なんとか乗り切りたいものです。 銀座店のスタッフの河原さんがこの時期に紫蘇ジュースを作り、一年を通して飲んでいますということで、今年は私も紫蘇ジュースを作ってみました。 紫蘇ジュースは紫蘇の葉、砂糖、お酢でできます。 クエン酸やレモン汁などを使うレシピもあります。 紫蘇葉には、気を行き渡らせウツウツとした気分を発散する作用があります。 また、悪心嘔吐にもよく、魚介類の中毒にも有効です。 砂糖はこの時期には補中益気といって、お腹を元気にしてくれるので、ほどよい甘みは有効です。 酢やレモンなどの酸味はかき過ぎた汗を収斂してくれます。 汗は水分、ミネラルだけではなく、元気の気も流してしまい、気陰両虚になってしまいます。 東洋医学では「酸感化陰」といって、 酸っぱくて甘いものは陰液を補う作用がある といわれています。 この時期に甘酸っぱい物を摂ると元気がでます。 この紫蘇ジュースを水や炭酸水などで割って飲むのですが、私は夏冷え対策も兼ねてお湯割りにして飲んでいます。 さわやかな紫蘇の香りと甘酸っぱさで、胃腸だけでなく気分もすっきりいたします。 梅雨から夏にかけてのむし暑い季節は、特に胃腸の不調を感じやすい時期です。 夏バテなどで体調を崩さないためにも、この時期から胃腸を健やかに整えて元気に夏を過ごしましょう。 今月の漢方教室 暑さを乗り切る胃腸の養生 ◯「湿」と「冷え」が胃腸の不調を引き起こす 東洋医学では、夏は暑邪が体内に侵入しやすくなる季節です。暑邪は燃えるように熱いという性質を持ち、同時に湿邪を伴うことが特徴です。 梅雨から夏に感じることの多い 胃腸の不調は、主に湿邪が原因 となっています。 五臓でいう脾(消化吸収をコントロールする臓器)には「湿を嫌い、燥を好む」という性質があります。 水分の摂りすぎや湿邪の侵入により、体内に湿(余分な水分)がたまると胃腸の働きが低下し、食欲不振や下痢、吐き気、胃もたれなどの症状が現れます。 また冷たいものの摂りすぎは、胃を冷やすため脾の機能を低下させるので、水分代謝が滞り体内に湿がたまる原因になります。