投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

こころと身体に自然の力〜肝の養生で春を元気に!〜

イメージ
四月、日ごとに暖かくなり、草木は花を咲かせ色鮮やかに景色を染めています。 春は始まりの季節にあたり、この時期に身体を整えることは一年を元気に過ごすためにも大切なことです。 春と深い関わりのある 「肝」の養生 をポイントに、心身ともに健やかな身体づくりを心がけましょう。 先月自律神経について触れましたところ、「 自律神経 ってなに?」と聞かれました。 「自律」という言葉は、自分をコントロールするという意味です。 つまり「自律神経」とは、まばたきや心臓の拍動、睡眠、ホルモンや消化酵素の分泌など、 意識によらず自分の身体を勝手にコントロールしている神経 をいいます。 自律神経は、日照時間の延長や気圧、温度の変化などの影響により、働きを思うようにコントロールできなくなることがあります。 これにより、動悸や不眠、のぼせ、食欲不振などの症状が現れやすくなります。 春は自律神経が失調しやすい季節なのです。 この症状を改善するためには、 無理にでも大笑いしたり、大泣きすることで、感情を解き放ち、ゆったりした気持ちになって、幸せ感を味わうこと です。 特に、笑いには自律神経の緊張緩和作用があります。 一怒一老、一笑一若という言葉がありますが、この春よく笑った方は、きっと全身が若返っていることでしょう。 今月の漢方教室 肝の養生で春を元気に! 東洋医学では、春は自然界のすべてのものが伸びやかに成長し、新陳代謝が活発になる季節です。 人間の身体も同様に新陳代謝が活発になり、冬にたまった老廃物を発散していきます。 少し汗をかきやすくなったり、気持ちが浮きだったりします。 こうした身体の活動と深い関わりがあるのは五臓でいう 「肝」 です。 東洋医学でいう肝は、西洋医学でいう肝臓の働きだけでなく、自律神経系や新陳代謝の機能を担い、全身の「気(エネルギー)」の流れをコントロールし、精神を安定させたり、内蔵の働きをスムーズに保ったりする役割をしています。 また、肝は血を貯蔵し、必要に応じて供給するという血の調整機能も担っています。 肝は春にあたる臓器で、春の草木のように「のびのびとしている状態」を好むことが特徴です。 そのため、 ストレスがたまると肝の機能が低下し、消化器系の不調や疲労感、イライラ、憂鬱といったさまざまな不調が現れる ようになります。 季節の変わ