こころとからだに自然の力 ~梅雨の漢方~

7月、 雨の季節、湿度が高くムシムシ、ジメジメ少し苦手な季節です。 気分だけでもさっぱりできるように、今年も昨年に続いて、 赤紫蘇ジュース を作って飲むようにしています。 程よい甘味と酸味、紫蘇の香りでスッキリさっぱりいたします。 梅雨は、空気が湿気でジメジメしているように、身体もこの湿気の影響を受けています。 過度な湿気は 「湿邪」 と呼ばれ、梅雨から夏にかけて頭痛やめまい、関節痛、だるい、疲れやすい、眠いなどのほか、食欲不振や胃もたれ、腹痛、軟便下痢などの消化器症状を引き起こします。 最近では 梅雨バテ と呼ばれるようになりました。 今月は梅雨の漢方、養生法をお伝えいたします。 早めに梅雨バテを解消しておかないと、ますます暑さが厳しくなり夏バテに移行してしまいます。 梅雨バテの予防・改善には ビイレバーキング のお湯割りがおすすめです。 ウシのレバーを原料に作られた天然のアミノ酸製剤で、お湯割りにすることでお腹も温まりますし、疲労も回復してくれます。 ぐったりするほど疲れがたまってきてしまった場合には、 「海のミルク」といわれるミネラルいっぱいの オイスター がおすすめです。 タウリンやグリコーゲンなどがバテてしまった身体に栄養を補い 元気を回復してくれます。 今月の漢方教室 梅雨の漢方・養生法 ◯疲労感や食欲不振 ジメジメしたむし暑い季節となり、 疲れやすい、だるいなどさまざまな不調の方が多くなります。 健康な身体では気が滞りなく全身をめぐっていますが、 体力の低下やストレスがかかった場合には、気の流れが滞り、 循環する気が足りなくなってきます。 この気が足りない状況を漢方では 「気虚(ききょ)」 といい、 胃腸機能が低下して食欲不振が起こり、 疲れやすい、だるい、手足に力が入りにくいなどの症状も現れてきます。 気虚 の症状によく使われる漢方薬に 補中益気湯 があります。 補中益気湯 は「中(お腹)の機能を補って、気を益す」お薬です。 10種類の生薬 (人参、白朮、黄耆、当期、陳皮、大棗、柴胡、甘草、生姜、升麻) で構成されており、 効果効能は 「体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの、 次の諸症状:疲労倦怠、病後・病中の衰弱、食欲不振...