こころとからだに自然の力 ~尿トラブル~

3月、今年は暖冬の影響もあり、先月下旬頃より、全国的に暖かい日が多くなっています。 春の足音が聞こえてくるようです。 今月は 尿トラブル についてお知らせいたします。 ここ数年、 尿トラブル についてご相談されることが多くなりました。 尿トラブル にはさまざまな症状と原因があります。 尿トラブル が原因で睡眠不足や外出が億劫になってしまったり、日常生活に支障がでてくることも多くあります。 健康な膀胱であれば、おしっこがしっかり溜まってから、ぎゅっと収縮して排出しますが、加齢やメンタル的要素が原因で、膀胱が過敏になり、わずかなおしっこでも押し出そうとしてしまう症状を 「過活動膀胱」 といいます。 代表的な症状には 「頻尿・夜間頻尿(トイレが近い)」 「尿意切迫感」 「切迫性尿失禁(尿漏れ)」 の3つが挙げられます。 そのほか、 笑う 、 くしゃみ 、 重い物を持つ など 力を入れると尿漏れする、 女性に多いといわれる 「腹圧性尿失禁」 尿が チョロチョロ と漏れる、 男性に多いといわれる 「溢流性尿失禁」 など、 尿のトラブル はさまざまです。 早めのケアで症状を緩和したり、原因となる身体の不調を取り除き、快適な生活を。 また、特別 尿のトラブル を感じていらっしゃらない方でも、 毎日、体内の老廃物を排出してくれている尿には、 いろいろなサインが現れていますので、尿で健康チェックしましょう。 今月の漢方教室 「尿力」低下していませんか? 《色について》 ◯通常 ⇒健康な尿は「淡黄色」をしています。 これは胆汁の色素や食べ物の色素が影響しています。 ◯尿が赤い場合 ⇒尿の中に血液が混じっている場合(血尿)は、何かの病気が原因になっていると考えられます。 例えば、 ・腹部が痛みませんか? → 尿路結石 ・高熱が出ていませんか? → 急性腎盂腎炎 ・排尿の時、痛みますか? → 膀胱炎 など ◯尿の色が薄く、ほとんど無色の場合 ⇒大量に水分を摂取した場合は、尿の量も増え、色も薄くなります。 ◯尿が濃くなる、黄褐色~褐色の場合 ⇒運動などでたくさん汗をかいた後や、起床後すぐの尿は少し濃い色になります。 また、ビタミン...