こころとからだに自然の力 ~つらい夏バテ 解消法~

九月に入りましても、厳しい残暑が続いておりますが、夏バテなさっていらっしゃいませんか? 今年の夏は本当に厳しい暑さが続きましたので、自分で感じていいる以上に体力を消耗し、身体には疲労がたまってきていると思われます。 免疫力が低下し、夏かぜや感染症にかかったり、化膿性の症状が現れる方も多く見られます。 夏の疲れは胃腸に出やすいものです。夏バテによる胃腸の症状としては、 「食欲不振」 と 「胃もたれ」 がよく見られます。暑さや水分の摂りすぎが原因で、胃の運動や消化機能が低下したり、自律神経が乱れることによって胃酸の分泌に異常が生じて起こります。 六君子湯 や 人参湯 がおススメです。 同様に 「胸やけ」 が起こることもよくあります。胃の入り口にある噴門という筋肉が弱くなって過剰な胃酸が逆流して起こります。これも暑さで水分やアルコールを取りすぎたことなどによって起こります。 半夏瀉心湯 をよく使います。 また 「胃痛」 という症状もあります。胃痛は身体が夏の疲れで抵抗力が落ちているところにストレスが加わると起こる身体のサインです。 一方で腸の症状として現れるのは 「下痢」 や 「腹部の膨満感」 などがあります。冷たい物の飲み過ぎや食べ過ぎなど原因がわかっていて、一時的な下痢であれば 藿香正気散 などで落ち着いてまいります。 まずは栄養をしっかりとれるように、胃腸の調子を整えることが大切です。 胃腸の調子を整える漢方薬はたくさんあり、症状に応じて使い分けをしますのでご相談ください。 今月の漢方教室 つらい夏バテ 解消法 ◆夏バテの症状は? ・寝付きが悪い、眠りが浅いなどの睡眠障害や睡眠不足 ・だるい、疲れやすい、やる気がでない、無気力 ・食欲不振、胃もたれ、消化不良などの胃腸障害 ・体重減少 冷房が招く自律神経の失調によって起こる夏バテの症状としては、手足の冷えや腰、膝などの関節の痛み、足のしびれ、むくみなどが見られます。 さらに女性ホルモンが変調をきたし、月経不順や月経異常が起こるケースもあります。 猛暑の環境下では思考力が低下し、汗をかいて脱水状態に陥ると、頭痛やめまい、吐き気、発熱などの症状が出ることがあります。 また、睡眠不足や食欲不振などにより、体力がおちて抵抗力が低下し、冷房をかけて密閉した環境によりウィルスに...